こんにちは、mana(@Gonmana0814)です!
鹿児島県にお住まいの皆さん、自転車に乗る際の安全対策は万全ですか?
地域の安全を守るため、鹿児島県では自転車ヘルメットの着用を推奨しています。
しかし、ただ推奨するだけではないのが鹿児島県の特徴。
自治体が実施する自転車ヘルメットの補助金制度を利用すれば、
安全な自転車ライフを送るための一歩を踏み出すことができます。
この記事では、鹿児島県がなぜ自転車ヘルメットの着用努力義務を設けているのか、
また、補助金制度を上手く活用する方法について詳しく解説します。
鹿児島県内で快適かつ安全に自転車を楽しみたい全ての人へ、必見の内容となっています。
安全対策をしっかり行いながら、より良い自転車ライフを目指しましょう。
さあ、安全と快適さを両立させた自転車ライフのために、
どのような支援があるのか、見ていきましょう。
今、OKGのキャンパススポーツというヘルメットが流行っています。
ヘルメットというと、「ダサい」というイメージが少なからずありますよね。
しかし、キャンパススポーツは、そんな悪いイメージを払拭してくれます。
Amazonで、1ヶ月に200個以上売れた、キャンパススポーツというヘルメット。
1度、チェックしてみてくださいね。
鹿児島県内での自転車用ヘルメット補助金がある自治体一覧
まずは、以下の表を御覧ください。
| 鹿児島県の自治体一覧 | ヘルメット補助金の有無 |
| 鹿児島市 | なし |
| 枕崎市 | なし |
| 阿久根市 | なし |
| 指宿市 | なし |
| 西之表市 | なし |
| 垂水市 | あり |
| 鹿屋市 | なし |
| 霧島市 | なし |
| いちき串木野市 | なし |
| 志布志市 | なし |
| 日置市 | なし |
| 姶良市 | なし |
| 十島村 | なし |
| 曽於市 | なし |
| 伊佐市 | なし |
| 薩摩川内市 | なし |
| 出水市 | あり |
| さつま町 | なし |
| 知名町 | なし |
| 奄美市 | なし |
| 南さつま市 | なし |
| 湧水町 | なし |
| 南大隅町 | なし |
| 肝付町 | なし |
| 中種子町 | なし |
| 南種子町 | なし |
| 喜界町 | なし |
| 奄美市 | なし |
| 伊仙町 | なし |
| 和泊町 | あり |
| 知名町 | なし |
| 与論町 | なし |
鹿児島県内には、
自転車用ヘルメットを手に入れるための補助金を出している自治体が実は存在します。
これから、自治体ごとに詳細を伝えますね。
出水市
対象者
- 自転車用ヘルメットを購入した方(購入したヘルメットの使用者が児童の場合にあっては、その保護者)
- 申請日において、自転車損害賠償保険等及び出水市交通災害共済に加入している方
- 暴力団員ではない方、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有していない方
補助対象となるヘルメット
令和6年1月1日以降に購入した安全基準の認証を受けている新品の自転車用ヘルメット
対象外:個人間の売買、譲渡等により購入した自転車用ヘルメット
補助額
自転車用ヘルメット購入費用の2分の1(100円未満切り捨て)
一人当たりの上限額 2,000円
和泊町
対象者
- 町内に住所を有する者
- 町税等の滞納が無い者
- 町内店舗で購入した者
補助対象となるヘルメット
ヘルメット関係機関の認証マークが付けられたヘルメット
補助額
購入金額の2分の1に相当する額とし,上限3,000円
垂水市
対象者
使用者:高校生以下の子ども、または65歳以上の高齢者。
申請者:子どもの保護者、65歳以上の高齢者本人、もしくはその同一世帯の方。
市税等を滞納していないこと。
自転車損害賠償保険等及び垂水市交通災害共済に加入すること。
補助対象となるヘルメット
ヘルメット関係機関の認証マークが付けられたヘルメット
補助額
購入金額の2分の1に相当する額とし,上限2,000円
【鹿児島県内でも】自転車ヘルメットは国の着用努力義務
自転車はエコで便利な乗り物ですが、安全面も大切にしなければいけません。
皆さんご存知の通り、国では自転車用ヘルメットの着用努力義務が定められました。
これは、事故や怪我を予防し、健全なライフスタイルを守るための取り組みです。
なぜ鹿児島県での自転車ヘルメット補助金が嬉しい?
この補助金制度を利用すると、自転車用ヘルメットの購入において負担を軽減することができます。
自己負担額が減ることで、安全にライドを楽しむ一歩を踏み出しやすくなることでしょう。
おわりに
自転車は風を感じながら心地よく走ることができる素敵な乗り物ですが、
安全が確保されて初めてその楽しさを十分に味わえます。
国の着用努力義務に加えて、鹿児島県内の自治体の補助金制度を活用すれば、
より安全なライドを楽しむことができることでしょう。
自分の安全はもちろん、周りの人々の安心も考えながら、
自転車用ヘルメットの準備をしてみてはいかがでしょうか。
安全なライドを心から応援しています!
皆さんもぜひ、この機会に自転車ヘルメット補助金の詳細を調べてみてくださいね。
楽しいサイクリングライフが待っていますよ!

コメント