結論から言います。
日本の粉ミルクには、無添加のものはありません!
あなたは、産婦人科や助産院でお子さんを出産しましたよね。
そこで、粉ミルクの調合の仕方やあげ方を教えてもらいましたよね。

私もそうでした。
病院で渡された粉ミルクの種類は覚えていますか?
「すこやか」
「アイクレオ」
「E赤ちゃん」
以上のような粉ミルクだったのではないでしょうか。

あれっ?これって全部国産じゃない?
そうなんです。よく分かりましたね。
実は、産婦人科や助産院で配られる粉ミルクは、
全て国産のメーカーが作っているのです。
- 「E赤ちゃん」「はぐくみ」・・・森永乳業
- 「アイクレオ」・・・・・・・・グリコ
- 「はいはい」・・・・・・・・・和光堂
- 「すこやか」・・・・・・・・・雪印ビーンスターク
- 「ぴゅあ」・・・・・・・・・・雪印メグミルク

全て、聞いたことのある日本の企業だわ。
ここで、おかしなことに気がつきませんか?

海外産の粉ミルクは、日本の病院では配られないの?
日本では海外の粉ミルクを商用利用目的で輸入することが禁じられています。 あくまで個人のお客様が個人利用の範囲内で、海外の事業者から個人輸入をすることのみ認められています。 産婦人科・助産院が商用利用を目的として大量に発注頂くことはできません。
実は、皆さんは、海外には無添加の粉ミルクがあるという情報を知らないで生きてきたのです。
あるいは、国産の粉ミルクは添加物が入っていることすら知らなかったかもしれません
でも、知らなかったのは、あなたのせいではありません。
単純に、情報に触れる機会がなかっただけです。
今回は、国産の粉ミルクに入っている添加物ランキングを作成しました。
そして、海外産の無添加粉ミルクのおすすめも紹介しますね。
- メーカーごとの粉ミルクに入っている添加物が分かる
- 採りすぎると危険な添加物が分かる
- 安全面に気をつけて粉ミルクを選ぶことができる
【オーガニックで安全】無添加粉ミルクの紹介

日本メーカーの粉ミルクは安全だということが分かったわ。
でも、パーム油は使用しているよね。
そのほかにも、添加物はいくつか入っているよね。
無添加の粉ミルクってないのかしら?
無添加の粉ミルクは、日本のメーカーの粉ミルクの中にはありませんでした。
しかし、海外の粉ミルクは無添加のものがあります。
いくつか種類があるのですが、
おすすめはbubs organic(バブズ オーガニック)です。
バブズ以外の無添加粉ミルクについて知りたい方は、以下の記事をお読みください。
この粉ミルクの特徴は、何といっても無添加だということ。
牧場飼育の乳牛のミルクを粉ミルクにしているため、栄養満点!
さらに、この牛たちの飼育方法は餌に遺伝子組み換え成分を使っていないので、
無添加なんです!!
バブズオーガニックを飲ませているご家庭から、たくさんのレビューがあがっていますよ。
まずは楽天市場から。
楽天市場ではバブズオーガニックのレビュー総数は500件以上!
☆も平均して4.5以上ありますので、びっくりです!
- 2022.1.24に注文し、2.2に届きました。
ですので、10日ほど時間がかかります。
必要な時にないと困るので、早め早めに注文しておいた方がいいと思います。
ミルクを与えて2日が経ちました。
うんちが酸っぱい匂いがします。乳酸菌が多く含まれた良い便だとネットに書かれてあってので、少し安心しました。
日本製の粉ミルク(ほほえみ)を飲ませていた時は、添加物まみれだったせいもあり、おならや、便が臭かったです。
日本製の粉ミルクで1番まだマシなのが、和光堂のはいはいだそうで、それも飲ませていましたが、今回良い粉ミルクとはどんなものか気になり、購入してみて良かったです!!
良い粉ミルクを与え、自分自身の食生活も良くして母乳と混合にできれば一石二鳥ですね。
bubsのHPを見ましたが、値段がお手頃でした。
安全な粉ミルクを日本のメーカーが作ったらいいのに…オーストラリアに行って大量に買いに行きたいです笑
- かなりの便秘ベビーで綿棒浣腸しても出ない、国産粉ミルクは全て試したものの出ない、毎度病院で出してもらう生活でどうにか便秘解消にならないかとたどり着いたミルクがBubsです。
国産のものより安心してあげられるしこれ以外買えません。
しいていうならスプーンが60mlきざみなので150mlとか中途半端にあげたいときは計りではかってあげなきゃいけないのが面倒なところかな。外国のものだからしょうがないですね。
- はいはいを飲ませてましたが、オーガニックなこちらに変更!
一瞬変な顔しましたが、すぐに普通に飲んでくれました!
心なしかうんちも調子良い気がします!
引き続き飲ませたいです。
- ゴクゴク飲んでくれています!
母乳より飲んでくれてるかも( ;∀;)
- まだ飲み始めて数回ですが問題なく飲んでくれてます。日本のものも悪くはないと思いますが、やはり安心で少しでも原材料に拘ったものをと思いこちらを選んでみました。
配送で少しトラブルがありましたが、迅速で丁寧なご対応には大変感謝しています。海外発送なので到着まで時間はかかりますが、なくなったらまた購入したいと思います!楽天市場より引用
主に、便秘改善に効果があるようですね。
そして、無添加という安心感。
値段は日本メーカーの粉ミルクよりお高いですが、
赤ちゃんの成長を考えると高い買い物ではないはず!!
しかし、海外から輸入するので時間がかかるといった配送トラブルが欠点なようです。
バブズ以外の無添加粉ミルクについて知りたい方は、以下の記事をお読みください。
次は、Twitterでのレビュー。
国内の粉ミルクの相場を知らないので調べてみた。800gでだいたいどれも1800円くらいなのね。添加物やらなんやらが嫌で、普段はオーストラリアのバブズオーガニック飲ませてるが同量で4700円ほど。改めて思うが高い〜😭💦しかし女の子の身体ゆえ、大切にしてあげたいので出来るだけこれでいきたい。
— ♡̣̣͚サニル♡̣̣͚26陸🧜🏻♀️、29海🧜🏻♀️ (@zelzelazu) October 4, 2020
母乳と粉ミルク半々で生まれてからバブズのオーガニック粉ミルクだった息子。たまに外出先で日本の粉ミルク買うと全然飲まなかったりとこのバブズの食い付きがすごかった😊
まとめ買いがお得で買っていたけど最後の1缶。息子はもう飲まないから私が紅茶に入れて飲んでるけど美味しいのです💕#バブズ pic.twitter.com/28LIJA5BXF— May Sea (@May_Sea310) May 28, 2022
1歳の子がいる友達が遊びに来てくれて、ミルク何飲ませてた?って聞いたら「海外のバブズってやつ。海外のは添加物に厳しいからオーガニックに拘ってる」って聞いていいねぇと思って調べたらコレたっけぇ😂
庶民には日本の添加物粉ミルクしか買えない😂 pic.twitter.com/uPNfIvwphc— みい☺︎🎀5m(3/28) (@fuuuu328) June 13, 2022
Twitterでは、値段が高いというレビューが多かったです。
バブズオーガニックをお得に購入する方法を知りたい方は、以下のページへお進みください。
→【バブズオーガニック】をお得に買う方法を紹介します。へ進む。
バブズ以外の無添加粉ミルクについて知りたい方は、以下の記事をお読みください。
最後は、エミューズという、オーガニック粉ミルクを専門としているサイトでのレビューです。
- 日本の粉ミルクには遺伝子組み換えの原料が使われてる事を知り、バブズオーガニックを購入しました。子供もよく飲んでくれて、これを飲んでからお腹の調子が良くなったように思います。子供の健康を第一に考え、安心安全なバブズオーガニックを続けようと思います。
- 以前、注文するタイミングが遅くなってしまったため、バブズの粉ミルクが届くまでの間国内の粉ミルクを購入し5日ほど飲ませましたが、すぐに便秘になってしまいました。赤ちゃんにとっては体の基礎を作っていく時期のような気がするので、オーガニックの粉ミルクを購入できることに感謝しています。
こちらの粉ミルクで育った上の子ももう4歳。これまでほとんど風邪もひいたことがなく、元気に過ごさせてもらっています。- 国産の粉ミルクの成分が不安になり、バブズのゴートミルクを購入させていただきました。1週間で届いたので助かりました!ゴクゴク飲んでくれて、便も緑からきれいな黄色に変わりました。まとめ買いがお得なのも魅力的です。これからも購入させていただきます。
- 二人目もバブスを飲ませています。質が良いので助かっています。
国内のものはもう飲ませられません。
バブスですがたまーに、草の匂いを強く感じるものがあるのはなんでかな?牧草の状態によるのかな?レビュー・口コミ・お客様の声・評判 オーガニック粉ミルク Bubs バブズ グラスフェッド ヤギ・ゴートミルク Bellamy’s ベラミーズ – エミューズ (emyus.net)より引用
海外の無添加粉ミルクを専門としているだけあって、
レビューを読んでも配送トラブルは少ないように感じました。
ぜひ、無添加粉ミルクであるバブズオーガニックを試すなら、
エミューズで注文することをおすすめします。
バブズ以外の無添加粉ミルクについて知りたい方は、以下の記事をお読みください。
エミューズは、海外のサイトではなく、日本のサイトです。
それでいて、海外製の粉ミルクであるバブズオーガニックの正規販売店なので安心です。
現在、
エミューズではインスタグラムキャンペーンなどいろいろなキャンペーンをやっていますので、
少しでもお得に粉ミルクを購入できますよ!
ぜひ、一度サイトをクリックしてみてください。
無添加粉ミルクのよさを実感すると思いますよ!
バブズオーガニックの口コミやレビューをさらに詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
→【バブズオーガニック】口コミ徹底調査!赤ちゃんの健康とママの安心に迫る魅力とは?へ進む。
バブズオーガニックは、
ヤギ粉ミルクと牛粉ミルクがあります。
これが、ヤギミルクです!
これが、牛ミルクです!
両方の粉ミルクを比較した記事がありますので、ぜひお読みください。
バブズオーガニックの商品ラインナップについて詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。
→バブズオーガニックの商品ラインナップ徹底解説!オーガニック粉ミルクのススメへ進む。
バブズ以外の無添加粉ミルクについて知りたい方は、以下の記事をお読みください。
【『無添加で安心の粉ミルク』バブズオーガニック正規販売店】であるエミューズへのよくあるご質問
『エミューズ』に届けられる、バブズオーガニックに関するよくある質問を表にまとめました。
質問 | 回答 |
---|---|
6ヶ月を過ぎても、ステップ1を飲ませていいのか。 | 対象月齢は目安で、6ヶ月以降もステップ1を与えて問題ありません。ステップ2は離乳食が進む段階におすすめ。 |
注文してから、どれくらいで届くのか。 | オーストラリアから発送後、1週間から10日間で届きます。遅延の可能性もあり、国外への配送にはさらに時間がかかることも。 |
どのミルクを選べばよいのか迷っている。 | – Bubsオーガニックミルク: 人気で価格が安く、自然の栄養が多く含まれる。 – Bubsヤギミルク: 栄養価が高く、消化吸収に優れている。 – Bubsシュプリーム: A2ミルクで栄養価が高く、牛乳アレルギーになりにくい。 |
粉ミルクの賞味期限は? | 未開封の状態で製造年月日から2年間。開封後は4週間で使い切ることをおすすめ。 |
1缶をどれくらいで使い切るのか? | 1日に赤ちゃんのミルク摂取量により異なりますが、一般的には1缶を使い切るのに約2週間ほどかかります。 |
日本以外から注文できるの? | はい、世界中から注文可能です。配送料は地域によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。 |
海外からの輸入品は関税がかかってしまうのでは? | 関税の発生がありますが、国際郵便を利用すると関税の確率が低くなります。関税がかかった場合、関税分を全額還元します。 |
子供に粉ミルクが合わなかったら返品できるの? | 商品が到着してから30日以内であれば、品質にご満足いただけない場合でも商品代金を全額返金します。 |
【日本製粉ミルク】添加物が含まれていないランキング
以下の物質が、採りすぎると危険な添加物のリストです。
- パーム油
- 亜硝酸ナトリウム
- カラギーナン
- アスパルテーム
- アセスルファムK
- 合成着色料
- 安息香酸ナトリウム
- ソルビン酸カリウム
- OPP
- 臭素酸カリウム
- BHA
これらの食品添加物が、何種類含まれているかを調べました。
ランキングが高い方が、添加物の種類が少ないです。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「はぐくみ」森永乳業
●原材料名
乳糖(アメリカ製造、ドイツ製造)、調整脂肪(パーム核油、パーム油、大豆油、エゴマ油)、ホエイパウダー(乳清たんぱく質)、脱脂粉乳、でんぷん分解物、乳清たんぱく質消化物、カゼイン、バターミルクパウダー、乳糖分解液(ラクチュロース)、ガラクトオリゴ糖液糖、ラフィノース、精製魚油、アラキドン酸含有油、カゼイン消化物、食塩、酵母、L-カルニチン/炭酸カルシウム、レシチン、炭酸カリウム、塩化マグネシウム、ビタミンC、ラクトフェリン、クエン酸三ナトリウム、イノシトール、リン酸水素二カリウム、コレステロール、塩化カルシウム、ピロリン酸第二鉄、タウリン、硫酸亜鉛、ビタミンE、シチジル酸ナトリウム、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミド、ウリジル酸ナトリウム、硫酸銅、5’-アデニル酸、ビタミンA、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、β-カロテン、カロテノイド、ビオチン、ビタミンD3、ビタミンB12
はぐくみに使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「E赤ちゃん」森永乳業
●原材料名
乳糖(アメリカ製造又はドイツ製造)、調整脂肪(パーム油、パーム核油、ヒマワリ油、サフラワー油、エゴマ油)、乳清たんぱく質消化物、でんぷん分解物、カゼイン消化物、ガラクトオリゴ糖液糖、乳糖分解液(ラクチュロース)、ラフィノース、精製魚油、アラキドン酸含有油、ラクトフェリン消化物、L-カルニチン、酵母/レシチン(大豆由来)、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、リン酸三カルシウム、塩化カリウム、ビタミンC、炭酸ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸水素二カリウム、コレステロール、L-チロシン、イノシトール、ピロリン酸第二鉄、炭酸カリウム、タウリン、硫酸亜鉛、シチジル酸ナトリウム、パントテン酸カルシウム、ビタミンE、ニコチン酸アミド、ウリジル酸ナトリウム、硫酸銅、5’-アデニル酸、ビタミンA、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、β-カロテン、カロテノイド、ビオチン、ビタミンD3、ビタミンB12
森永E赤ちゃん 大缶 | 育児用食品 | 商品紹介 | 森永乳業株式会社 (morinagamilk.co.jp)より引用
E赤ちゃんに使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「アイクレオ」グリコ
ちょっと見えにくい画像かもしれませんが、
アイクレオ大缶に載ってあった成分表です。
アイクレオに使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
成分表には『パームオレイン』とありますが、パーム油を精製したものです。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「はいはい」和光堂
●原材料名
乳糖(ニュージーランド製造、オランダ製造)、調整食用油脂(パーム油、パーム核分別油、大豆白絞油)、全粉乳、ホエイたんぱく濃縮物、ガラクトオリゴ糖液糖、でんぷん糖化物、カゼインカルシウム、ホエイたんぱく質消化物、精製魚油、アラキドン酸含有油、L-カルニチン、酵母/炭酸Ca、塩化K、塩化Mg、リン酸Na、リン酸Ca、炭酸K、V.C、リン酸K、イノシトール、レシチン、タウリン、ピロリン酸鉄、硫酸亜鉛、V.E、パントテン酸Ca、5’-CMP、ナイアシン、硫酸銅、V.A、V.B2、イノシン酸Na、ウリジル酸Na、グアニル酸Na、V.B1、V.B6、5’-AMP、葉酸、カロテン、V.K、ビオチン、V.D、V.B12
「はいはい」に使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「ぴゅあ」雪印メグミルク
●原材料名
ホエイパウダー(オランダ製造又はフランス製造)、植物油(パーム核油、大豆油、パーム油、カノーラ油)、乳糖、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、全粉乳、カゼイン、乳清たんぱく質濃縮物、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、精製魚油、酵母/塩化K、リン酸Ca、炭酸Ca、V.C、硫酸Mg、炭酸K、クエン酸K、クエン酸鉄Na、イノシトール、タウリン、硫酸亜鉛、シチジル酸Na、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、硫酸銅、V.A、5′-AMP、ウリジル酸Na、V.B6、イノシン酸Na、V.B1、グアニル酸Na、葉酸、カロテン、ビオチン、V.D、V.K、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む)
「ぴゅあ」に使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「すこやか」雪印ビーンスターク
【楽天市場】ベビー用品 雪印ビーンスターク すこやかM1 大缶 800g×8缶 粉ミルク:ベイシア楽天市場店 (rakuten.co.jp)より引用
「すこやか」に使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
粉ミルク添加物安全ランキング同率1位 「ほほえみ」明治
●原材料名
乳糖(アメリカ製造)、調整食用油脂(豚脂分別油、大豆白絞油、パーム核油、精製魚油、アラキドン酸含有油脂)、乳清たんぱく質、カルシウムカゼイネート、フラクトオリゴ糖、バターミルク、デキストリン、脱脂粉乳、食塩、酵母/リン酸Ca、塩化Mg、炭酸Ca、塩化K、炭酸K、V.C、イノシトール、コレステロール、タウリン、ピロリン酸鉄、塩化Ca、硫酸亜鉛、シチジル酸Na、V.E、パントテン酸Ca、ウリジル酸Na、L-カルニチン、ナイアシン、イノシン酸Na、グアニル酸Na、5′-AMP、硫酸銅、V.B1、V.A、V.B6、V.B2、カロテン、葉酸、ビオチン、V.K、V.D、V.B12
明治ほほえみ 800g(大缶) | 粉ミルク・液体ミルク | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.より引用
「ほほえみ」に使用されている添加物は、『パーム油』のみでした。
添加物とは?

そもそも、添加物って何?
添加物とは、以下のように定義されています。
『食品添加物』とは食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するもの
人工的につくった添加物や、もともと自然界にあった添加物もあります。
添加物は食品の加工や保存のための化学物質なので、薬品と同じと思ってください。
粉ミルク製品には、いろいろな食品添加物が含まれています。

添加物って、どれも危険なのでは?
食品添加物ってワード、危険なイメージがありますよね。
でも、ちゃんと国で決められた添加物だけを使用するようになっているので、安心してください。
原則として、食品衛生法第12条に基づいて、厚生労働大臣の指定を受けた添加物(指定添加物)だけを使用することができます。
指定添加物以外で添加物として使用できるのは、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物のみです。
添加物って473種類もあるんです。
どんな添加物があるのかは、
日本食品化学研究振興財団のHphttps://www.ffcr.or.jp/tenka/list/post-11.htmlをご覧ください。
食品添加物のいいところ
先ほども書きましたが、
添加物というのは食品の加工や保存のための化学物質なので、薬品と同じと思ってください。
薬って、人の暮らしを豊かにするものですよね。
食品添加物も同じように考えてください。
食品添加物がないと、すぐに食べ物が腐ってしまいます。
食中毒の被害が増大します。
食品添加物のおかげで、いろいろな味・香りを楽しめます。
食文化が豊かになります。
添加物って、悪者ではないのですよ。
食品添加物のよくないところ
ただ、薬は飲みすぎると体に良くないですよね。
食品添加物も同じです。
どの食品添加物も、1日の上限摂取量が決まっています。
例えば、塩。
一度に200グラム以上の塩を摂取すると死んでしまいます。
これは極端な例でしたが、どんな添加物でも摂取上限があるのです。
摂取しすぎると危険な添加物について
厚生労働省が許可しているといっても、
それでも添加物って悪いイメージをもたれる方もいると思います。
そこで、粉ミルクに含まれている添加物で、
摂取しすぎると人体に悪影響を及ぼす主な添加物を調べました。
パーム油
パーム油は、アブラヤシという植物から採れる食用油。
主にマレーシアのプランテーションで収穫されます。
プランテーションが環境問題・労働問題につながっているとも言われますが、
今回はパーム油そのものについて解説します。
パーム油は、菜種油やトウモロコシ油などと同じ植物性の油です。
菜種油やトウモロコシ油は安価なので、日本にもたくさん出回っていたのですが・・・。
この2つの油はトランス脂肪酸を発生させてしまうのです。
世界保健機関であるWHOは、人工的なトランス脂肪酸を撲滅するよう世界に呼び掛けています。そこで、トランス脂肪酸を低減させることができるパーム油が、注目されてきました。
しかし農林水産省から、パーム油について下記のような報告がありました。
トランス脂肪酸が多く含まれる硬化油脂を、別の硬い性質を持つ油脂(例えばパーム油などど)に代替すれば、トランス脂肪酸は低減できますが、すでに平均的に見て取りすぎの傾向にある飽和脂肪酸の含有量を大幅に増加させてしまう可能性があります。
米国農務省は、食品事業者にとってパーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告を公表しています。
つまり、パーム油は飽和脂肪酸を増やしてしまう働きがあるのです。
飽和脂肪酸のとりすぎは、肥満や生活習慣病につながります。
また、パーム油はほとんどを海外からの輸入に頼っています。
輸入は長時間の船上輸送なのですが、輸送中に酸化を防ぐためにBHAという食品添加物が用いられています。
このBHAは、食品衛生調査会が発がん性があると確認しているのです。
パーム油が含まれる主な食品
パーム油は、多くの食品に使われています。
子どもがよく口にする食品としては、
- スナック菓子
- ラーメンなどの麺類
- パン類
などが挙げられます。
食品の成分表を確認して、植物性油と書いていてる場合でも、
『パーム油』が使われている場合もあります。
このような食品を過剰に摂取することは注意です。
無添加のスナック菓子について知りたい方は、こちらをお読みください。
無添加のラーメンについて知りたい方は、こちらをお読みください。
亜硝酸ナトリウム
発色剤として使われる食品添加物が亜硝酸ナトリウム。
食品に「発色剤」と聞くと、とても違和感がありますが、
この発色剤である亜硝酸ナトリウムが入っていないと、時間が経つと、
鮮やかな色があせて、黒ずんできてしまい、
美味しそうに見えなくなってしまうとの理由から、亜硝酸ナトリウムを使用することが多いです。
亜硝酸ナトリウムは毒性が強く、
食肉に含まれるアミンという物質と結びついて、
ニトロソアミン類という発がん性物質に変化することによって、
摂取し続けると、がんになる可能性が高まります。
亜硝酸ナトリウムが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- ハム
- ソーセージ
- たらこ
などが挙げられます。
子どものお弁当にハムやソーセージは多く使いますよね。
ただ、使い過ぎには注意しましょう。
無添加のハム・ソーセージのおすすめについては、こちらをお読みください。
カラギーナン
天然に存在する海藻から抽出されて、
とろみをつけたゼリーを固めたりするために「増粘多糖類」としてたくさん使われています。
天然でとれた添加物なので、安全だと思いますよね?
でも、違うんです。
腸内で分解された分解カラギーナンに発がん性があります。
これまで、人間にはカラギーナンを分解できる腸内細菌がいないので発がん性は不明とされてきましたが、最近の研究でカラギーナンを分解する腸内細菌が見つかり、ますます発がん性が疑わしくなってきています。
カラギーナンが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- アイスクリーム
- ゼリー
- ジュース
- ソース
などが挙げられます。
子どもたちが好きなものばかりなので、採りすぎ注意です。
無添加のアイスクリームのおすすめについては、こちらをお読みください。

アスパルテーム
アスパルテームとは、人工甘味料の一種です。
砂糖と比べてカロリーも低いので、健康食品にも多く用いられています。
しかし添加物は添加物なので、摂取の仕方は気をつけなければいけません。
アスパルテームは現在米国、欧州、アジア、アフリカ、オセアニアなど120以上の国で1万品目を超える食品・ダイエット食品・医薬品などに使用されるほど普及しています。日本でも約600品目に使用されています。砂糖(蔗糖)の160~220倍の甘味を持つため少量でも十分で、ほとんど無視できるカロリー(4kcal/g)です。その味は「後甘味でわずかに後引きがあり、砂糖に近く柔らか」だと評されています。甘く感じられるのはフェニルアラニンとアスパラギン酸は共にL体1)でなければならず、それ以外の場合は苦く感じられます。
現在アスパルテームは世界の120以上の国で使用され、70以上の公的機関が、その安全性を保障しています。しかし、生まれ故郷の米国では、FDA(食品医薬品局)に食品添加物として認可を申請する前から、論争の的になっていました。現在でも数多くの現代病の原因とされ、健康被害を訴える多くの人々が訴訟を起こし、少なからぬ数の科学者や医師がその危険性を科学的見地から、本やインターネットを通じて訴え続けています。残念なことに日本人の多くが、こういった事実を知らずにアスパルテームの入った食品を口にしています。
アスパルテームの安全性を巡る疑惑の原因は、その構造にあります。アスパルテームは天然には存在しない化合物です。経口摂取されると小腸でフェニルアラニン(50%)とアスパラギン酸(40%)というアミノ酸と有毒なメタノール(10%)に分解(消化)・吸収されます。その後、通常のアミノ酸と同じ様にタンパク質に合成されたり、脱アミノ化された後にエネルギー源として分解されたりします。そのそれぞれの成分が健康被害をもたらすと考えられています。
体内で分解されたメタノールは猛毒です。
メタノールが様々な健康被害をもたらしていしまいます。
アスパルテームが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- ジュース
- ガム
- キャンディー
などです。
甘いものは子どもたちが大好きでどんどん食べてしまいます。
大人が管理してあげましょう。
無添加のジュースのおすすめについては、こちらをお読みください。
アセスルファムK
アセスルファムも、アスパルテームと同じく人工甘味料です。
アセスルファムは体内でほとんど消化されませんが、製造工程での問題があるようです。
安全性で問題なのが、製造工程で発がん物質の塩化メチレン(ジクロメタン)を溶媒として用いていることです。塩化メチレンは有機溶媒としてさまざまな物質を溶かす性質を持っています。しかし、毒性が強く印刷工場などで働いている人に胆管癌を発生させたことから、厚労省も正式に発がん物質として認めました。IARC(国際がん研究機関、International Agency for Research on Cancer3))の発がん性リスク評価4)でも、2014年Group2B(ヒトに対する発がん性が疑われる)からGroup2A(ヒトに対するは発がん性がおそらくある)に降格された発がんの危険性が高い物質です。塩化メチレンは肺・消化管から吸収されます。体内では代謝を受けず、肝臓から胆汁として便中に、腎臓から尿中に排泄されます。そのような毒性の強い発がん物質を溶媒として用いているのです! 塩化メチレンが不純物として入り込んでくる可能性はないのでしょうか?
アセスルファムKが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- キャンディー
- グミ
- ガム
- ジュース
などです。
甘いものは、怖さもありますね。
無添加のジュースのおすすめについては、こちらをお読みください。
合成着色料
「日本料理は目で食べる」と言われるほど、食事では見た目を気にする日本人。
食材の色を付けるのに、合成着色料という人工的な添加物が使われていることがあります。
多量に摂取すると、アレルギー症状を引き起こしたり発がん性があったりするものがあるので注意が必要です。
合成着色料が含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- お菓子全般
- ジュース
- カステラ
などが挙げられます。
子どもは、見た目で美味しそうなものと判断します。
その色は、人工的に作られた色なので採りすぎ注意です。
無添加のジュースのおすすめについては、こちらをお読みください。
安息香酸ナトリウム
安息香酸ナトリウムは、食品の腐敗を防ぎ、カビや細菌の増殖を防ぐための保存料として使われています。
しかし、大量に摂取すると危険を伴います。
詳しくは、以下の資料をご覧ください。
安息香酸ナトリウムは最も危険な添加物として有名です。
安息香酸ナトリウムのみを大量に摂取することも、もちろん健康を害する要因になりえますが、その他にも、安息香酸ナトリウムと一緒に、ビタミンCなどの酸を摂取すると、猛毒のベンゼンが生成されることがあります。
ベンゼンは、発がん性があり、白血病を引き起こすリスクがある物質ですので、健康のために、安息香酸ナトリウムは避けなくてはならない添加物だと言えると思います。2006年には、イギリスなどで、清涼飲料水中の保存料である安息香酸と、酸味料、酸化防止剤として使用されるアスコルビン酸が、ある条件下で反応しベンゼンが生成すること、市販製品中にベンゼンが低濃度検出されること等が公表され、イギリス等ではベンゼン10ppbを超える製品の自主回収が要請されたという事象があり、それを受け、厚生労働省でも市場に流通する清涼飲料水の市販品で、安息香酸とアスコルビン酸の両者が添加されているものを検査し、31商品中1商品から、水道水のベンゼンに関する基準値である10ppbを超えてベンゼンが検出されたとの報告がされています。
安息香酸ナトリウム|避けた方がよい添加物 (whitefood.co.jp)より引用
安息香酸ナトリウムが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- 清涼飲料水
- マーガリン
- シロップ
などです。
マーガリンは、毎日食べるというご家庭もあるのではないでしょうか。
マーガリンを毎日大量に食べることはリスクがありますよ。
ソルビン酸カリウム
ソルビン酸カリウムは、細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあります。
腐敗防止として、よく使用されている食品添加物の1つです。
他の添加物との組み合わせによって、発がん性のリスクがあります。
ソルビン酸カリウムは、単体でも危険性があると言われています。
さらに、他の食品添加物との組み合わせにより、発がん性が指摘されています。
特に、亜硝酸との組み合わせが危険視されており、ハムやソーセージなどの加工品には両方含まれていることがあるため、気を付けなくてはなりません。ソルビン酸カリウム(保存料)|避けた方がよい添加物 (whitefood.co.jp)より引用
ソルビン酸カリウムが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- ハム
- ソーセージ
- チーズ
- 市販の総菜や弁当
忙しい日は市販の総菜で済ませようという気持ちはよく分かります。
しかし、それが習慣化してしまわないように注意が必要です。
無添加のハム・ソーセージのおすすめについては、こちらをお読みください。
OPP
海外から輸入している果物類によく使われるのがOPP。
海外からの輸送途中で、果物が腐敗するのを防ぐために使われる添加物です。
OPPは、発がん性があると言われています。
OPPは、日本で農薬としての使用は禁止されていますが、食品添加物としての使用は認められています。
OPPの人体への影響は、発がん性の可能性が高いことです。
しかも、かんきつ類に塗布されたOPPは、果肉にも残留しています。私たちはそんな果物を摂取し続けるとどうなるのでしょうか。
当然、がんになる可能性は高くなりますよね。ラットを使用した毒性実験を東京都立衛生研究所が行いました。
OPPを1.25%含む混餌を投与させると、83%のラットに膀胱がんが発生しました。
またOPP-Naを2%経口投与させると、95%のラットに腎臓や膀胱がんを発生しました。
OPPが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
- 柑橘系の果物(外国産)
- 野菜類(外国産)
などが挙げられます。
国産より安い外国産の果物や野菜。
しかし、国産の果物や野菜とバランスよく購入することがいいでしょう。
臭素酸カリウム
臭素酸カリウムは、小麦粉処理剤として使用が認められている食品添加物。
小麦粉を原料として製造されるパンに使用される場合があります。
パンを焼く時の生地に臭素酸カリウムを添加すると、
パンの品質(膨らみ方や食感)よくなります。
臭素酸カリウムは、原則的に使っているかを表示しなくてよいです。
なぜなら、食品の完成までに分解または除去をしなければいけないからです。
だから、いつも食べているパンの製造過程には、
臭素酸カリウムが使用されている可能性があります。
臭素酸カリウムは、発がん性があると報告されています。
食品衛生法の下で以下のような使用基準が定められています。
- パンのみに使用できる
- 小麦粉1 kgにつき0.030 g以下(30 ppm)まで使用可(臭素酸換算で)
- 最終食品の完成前に分解又は除去しなければならない
※公定試験法で「検出せず」が求められる。検出限界は0.5 ppb(=0.0005 ppm。パン1 kgあたり0.0000005 g)
1980年代に発がん性が指摘され、日本における研究ではラットに対して発がんのイニシエーター(遺伝子そのものを傷害する作用)、プロモーター(発がんを促進する作用)の両方の作用を有するという結果が報告されています。このような知見から、臭素酸カリウムは遺伝毒性発がん物質であると考えられます。
臭素酸カリウムが含まれる主な食品
子どもがよく口にする食品としては、
パン類です。
毎朝の食卓に食パントーストが並ぶことは多いと思います。
ただ、食べすぎには注意が必要です。
BHA
BHAは、食品が腐ることを防止するために使われる添加物。
主に油脂性(酸化するから)の食品に使われています。
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)は、動物用飼料、化粧品並びにゴム及び石油製
品に対して、抗酸化剤又は防腐剤として使用される。動物用飼料中のビタミンA及びE、
カロテン、動物性油脂等の酸化を遅くする目的で使用される。この他に、油脂を含む
食品に風味や香りの悪化を遅らせる目的で食品添加物として使用される。
海外では、米国、カナダ、EU等において飼料添加物又は食品添加物として広く使用
されている。
日本では、飼料添加物として指定されている。また、1954年に食品添加物に指定さ
れている。000395638.pdf (mhlw.go.jp)厚生労働省のデータより引用
BHAには、発がん性があるといわれています(人に対しては発がん性がないとも言われていますが)。
BHAが含まれる主な食品
パーム油を含む商品には、かなりの確率でBHAが使われています。
先ほど紹介したように、
パーム油を使っている食品は子どもたちが好きなものが多いです。
食べすぎには注意しなければいけませんね。
【粉ミルク安全ランキング】についてよくあるご質問
よくあるご質問を表にまとめてみました。
質問 | 回答 |
---|---|
粉ミルク安全ランキングとは何ですか? | 粉ミルク安全ランキングは、異なる粉ミルク製品を安全性の観点から比較し、順位付けする評価システムです。これにより、消費者は選択肢の中から安全な製品を見つけるのに役立ちます。 |
粉ミルクの安全性はなぜ重要なのですか? | 粉ミルクの安全性は、特に幼児や乳児にとって重要です。不適切な粉ミルク製品が健康に害を及ぼす可能性があるため、安全性を確保することが重要です。粉ミルクは多くの国で幼児の主要な栄養源として使用されています。 |
粉ミルクの安全性を確保するために私たちができることは何ですか? | 粉ミルクの安全性を確保するためには、信頼性のあるブランドの製品を選択し、ラベルの指示に従うことが大切です。また、粉ミルクを適切に保管し、衛生基準に従って調理・調製することも重要です。 |
特定の粉ミルク製品が安全ランキングで上位にランクインしている場合、それは本当に安全ですか? | 上位にランクインした製品は通常、一般的に安全である可能性が高いですが、個々の状況により異なります。消費者は製品のラベル情報を確認し、個別のニーズや要件に合った選択をすることが大切です。 |
まとめ
調べてみると、どの会社の粉ミルク製品も、
採りすぎると危険な添加物で紹介したものが1種類しか入っていませんでした。
粉ミルクの正しい作り方は【熱湯に近い80℃で!】粉ミルクの正しい作り方を教えます!をお読みください。
せっかく安全な粉ミルクを使っていても、作り方を間違えるとサカザキ菌が増えてしまいますよ。
どの粉ミルクも安全であることが証明できたと思います。

じゃあ、粉ミルクはどの観点で選べばいいの?
そう考えたあなた。
粉ミルクの値段と成分から比較した粉ミルクの比較をしたいと思っている方へ【値段と成分から比較】をご覧ください。
フォローアップミルクも、値段と成分から比較しました。
コメント
Great post!
Thank you! Do you knowthe recommended additive-free powdered milk?