【静岡県】で自転車ヘルメット購入の補助金があるか調べてみた

ヘルメット 電動自転車
記事内に広告が含まれています。
Mana

こんにちは。ごんまな子育て通信を運営しているManaです。
・2児のママ
・元保育士
子育て中のパパママが絶対に買わないといけないものを徹底比較中。子育て&保育の経験から赤ちゃんにとって、そして親にとってベストなものを紹介していきます!

お子さんの自転車通学やお出かけ時に、安全性をしっかり確保するためのヘルメット選びに悩んでいませんか?

静岡県内には、自転車ヘルメットの購入費用を補助してくれる自治体も存在します

この補助金を活用すれば、家計の負担を軽減しつつ、安全性の高いヘルメットを選ぶことが可能です!

この記事では、静岡県内で利用できる補助金制度の詳細や申請手続きについてわかりやすく解説します。さらに、静岡の気候や生活環境に合ったヘルメット選びのポイントもご紹介。

お子さんの安全を守るために、ぜひこの記事を参考にしてください!

楽天市場にて、一番売れた自転車ヘルメットはこちらです!

Amazonで一番人気のヘルメットは、こちらです!

 

 

 静岡県の自転車ヘルメット補助金制度とは?

 

静岡県内では、自転車の利用が増える中、安全な交通環境を作り上げるため、
自転車安全キャンペーンがスタートしました。

このキャンペーンの一環として、
自治体が自転車用ヘルメットの購入を支援する補助金制度を導入しています。

 

 静岡県内で自転車用ヘルメットの重要性

 

自転車はエコで便利な乗り物ですが、安全確保も大切です。

国では、自転車の安全利用を推進するため、着用努力義務が定められました。

ヘルメットは、予期せぬ事故や転倒時に頭部を保護し、
重大な負傷を防ぐための必須アイテムです。

自分の安全だけでなく、周囲の人々の安心感も高めることができます。

通勤用・街乗り用・通学用・幼児用それぞれでおすすめしているよ!

【おすすめ28選】自転車ヘルメット

気になる方はクリックして、お気に入りのヘルメットを探そう!

 

 

静岡県内の自治体で自転車ヘルメット補助金が受けられる!

静岡

静岡県内の3つの自治体では、自転車用ヘルメットの購入に補助金を提供しています。

この補助金を活用すれば、手軽に安全な自転車生活をスタートできるチャンスです。

自転車用ヘルメットを手に入れることで、あなたの安全をしっかり守る準備が整います。

 

藤枝市

 

対象者

  • 藤枝市に住所を有する方
  • 藤枝市外に住所を有し、藤枝市内の学校、
    事業所等に自転車を使用して通学し、又は通勤する方

補助対象となるヘルメット

事業協力店の安全認証マークのある新品の自転車用ヘルメット

事業協力店一覧

 

補助額

2,000円

 

 

 

伊豆市(自転車購入とセット)

 

対象者

  • 市内に住所を有していること
  • 市税及び上下水道料に滞納をしていないこと

補助対象となるヘルメット

認証マーク等が付された新品のヘルメットの購入

補助額

自転車購入の購入金額(TSマーク発行手数料及び防犯登録を含む。)及びヘルメットの購入金額の合計金額の1/2(100円未満切捨て)とし、
上限20,000円
※利用者が申請時点で中学生以下の子どもである場合は、上限30,000円

 

 

 

三島市

 

対象者

市内に住所がある人

補助対象となるヘルメット

事業協力店で購入したもの

市内店舗一覧

三島市HPより引用

補助額

乗車用ヘルメット購入費用の2分の1(100円未満切り捨て)で、上限2,000円

 

 

 

 

御殿場市

 

対象者

御殿場市に住んでいる人で、以下の条件のいずれかにあう人

  1. 着用を目的に購入した本人
  2. 親権を持つ子、または監護している未成年が着用する目的で購入した人(未成年の子の実親、未成年後見人など)

対象となるヘルメット

以下の1、2の両方に該当し、令和6年1月1日以降に御殿場市内の店舗で購入した新品のヘルメット

  1. 自転車を乗車する際に着用し、頭部を保護する目的で製造されたもの
  2. 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク、その他相当する安全基準に適合したもの(JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマークなど)

補助額

最大2,000円、ヘルメットの購入金額(税込)の半額まで

 

 

 

下田市

 

対象者

以下の条件に該当する方が補助金の対象者となります。
(1)下田市に住民登録がある個人で、ヘルメットを使用する自転車利用者。
(2)ヘルメット使用者の世帯主等(世帯主、未成年者の親権を行う者、未成年者後見人など)
(3)過去にこの補助金の交付を受けていない使用者及びその世帯主等。

対象となるヘルメット

自転車乗車時に着用し、頭部を保護する目的で製造され、次のいずれかの認証マークがある新品が対象です。
(1)SGマーク(一般財団法人製品安全協会)
(2)JCFマーク(公益財団法人日本自転車競技連盟)
(3)CEマーク(欧州連合の欧州委員会)
(4)GSマーク(ドイツ製品安全法)
(5)CPSCマーク(米国消費者製品安全委員会)
(6)その他(1)~(5)までに類する認証等を受けたマーク等が付されたもので、市長が認めるもの

補助額

補助対象経費の2分の1以内の額(ただし、100円未満の額は切り捨て)
補助上限額 2,000円

 

 

 

 

通勤用・街乗り用・通学用・幼児用それぞれでおすすめしているよ!

【おすすめ28選】自転車ヘルメット

気になる方はクリックして、お気に入りのヘルメットを探そう!

 

 

まとめ

 

静岡県内で展開されている自転車安全キャンペーンは、
安全な交通環境づくりに向けた素晴らしい取り組みです。

自転車を楽しむうえで、安全を確保するためにはヘルメットの着用が欠かせません。

自治体の補助金制度を活用して、手軽に購入するチャンスを掴んでみてはいかがでしょうか。

 

みなさんも、自分の安全を大切にし、
そして周囲にも良い影響を与える自転車ライフを楽しんでくださいね!

 

Mana

こんにちは。ごんまな子育て通信を運営しているManaです。
・2児のママ
・元保育士
子育て中のパパママが絶対に買わないといけないものを徹底比較中。子育て&保育の経験から赤ちゃんにとって、そして親にとってベストなものを紹介していきます!

電動自転車
シェアする

コメント