こんにちは、mana(@Gonmana0814)です!
岡山県にお住まいの皆さん、自転車に乗る際の安全対策は万全ですか?
地域の安全を守るため、岡山県では自転車ヘルメットの着用を推奨しています。
しかし、ただ推奨するだけではないのが岡山県の特徴。
自治体が実施する自転車ヘルメットの補助金制度を利用すれば、
安全な自転車ライフを送るための一歩を踏み出すことができます。
この記事では、岡山県がなぜ自転車ヘルメットの着用努力義務を設けているのか、
また、補助金制度を上手く活用する方法について詳しく解説します。
岡山県内で快適かつ安全に自転車を楽しみたい全ての人へ、必見の内容となっています。
安全対策をしっかり行いながら、より良い自転車ライフを目指しましょう。
さあ、安全と快適さを両立させた自転車ライフのために、
どのような支援があるのか、見ていきましょう。
今、OKGのキャンパススポーツというヘルメットが流行っています。
ヘルメットというと、「ダサい」というイメージが少なからずありますよね。
しかし、キャンパススポーツは、そんな悪いイメージを払拭してくれます。
Amazonで、1ヶ月に200個以上売れた、キャンパススポーツというヘルメット。
1度、チェックしてみてくださいね。
岡山県内の自転車愛好者の皆さん!ヘルメットをかぶっていますか?
みなさんは自転車を楽しむ際、安全対策は万全ですか?
今回は、岡山県内で展開されている「自転車ヘルメット補助金」の取り組みについてご紹介します。
また、国の決まりで着用努力義務化となった自転車用ヘルメットについてもお伝えします。
まずは、以下の表をご覧ください。
岡山県の自治体 | ヘルメット補助金の有無 |
赤磐市 | なし |
浅口市 | あり |
井原市 | なし |
岡山市 | なし |
鏡野町 | なし |
笠岡市 | あり |
吉備中央町 | あり |
久米南町 | なし |
倉敷市 | なし |
里庄町 | なし |
勝央町 | なし |
新庄村 | なし |
瀬戸内市 | なし |
総社市 | なし |
高梁市 | なし |
玉野市 | なし |
津山市 | なし |
奈義町 | なし |
新見市 | あり |
西粟倉村 | なし |
早島町 | なし |
備前市 | なし |
真庭市 | あり |
美咲町 | あり |
美作市 | あり |
矢掛町 | なし |
和気町 | なし |
それでは、ヘルメット補助金がある自治体の詳細を書いていきます。
浅口市
対象者
市内小学校に在学している6年生の児童
補助対象となるヘルメット
中学入学準備としてのヘルメット
補助額
1,000円
美作市
対象者
中学校や最寄りの通学バスの停留所まで、自転車で通う生徒
補助対象となるヘルメット
特になし
補助額
3,000円
笠岡市
対象者
笠岡市に住民票がある人
補助対象となるヘルメット
- 令和6年1月1日以降に購入したもの
- 公的認証マークのある新品(SG、JCF、CE、GS、CPSCなど)
- 購入費が税込みで2,500円以上のもの(ポイント等を利用した場合はその額を除いた額)
- 笠岡市内の取り扱い店舗で購入したもの
補助額
ヘルメット1個購入につき1,000円分の市内共通商品券を助成
吉備中央町
対象者
ヘルメットを購入して自転車通学を行う中学生
補助対象となるヘルメット
特になし
補助額
購入額の3分の1以内
新見市
対象者
- 申請日時点で新見市に住民票がある人
- 市税を滞納していない人
- 暴力団員等に該当しない人
補助対象となるヘルメット
- SGマークなどの安全基準に適合したもの
- 令和5年12月25日以降に購入した新品のもの
補助額
補助対象経費に対して、下記の相当額をにーみんポイントで交付
・3,000円以上 3,000円
・2,000円以上3,000円未満 2,000円
・1,000円以上2,000円未満 1,000円
真庭市
対象者
中学校保護者団体
補助対象となるヘルメット
特になし
補助額
購入費の2分の1
美咲町
対象者
町内に住所を有し、町内の中学校又は義務教育学校に通学し、ヘルメットを購入した生徒の保護者
補助対象となるヘルメット
特になし
補助額
1,000円
自治体のHPはこちら:https://www.town.misaki.okayama.jp/contents/reiki_int/reiki_honbun/r143RG00001343.html
【岡山県も同じ】国の決まりで着用努力義務化! 自転車用ヘルメットの重要性
自転車用ヘルメットは、今や国の決まりで着用努力義務化されました。
つまり、法律的な規定ではないものの、国がヘルメットの着用を強く推奨しているという意味です。
なぜなら、自転車は便利な乗り物ですが、
事故の際には頭部へのダメージが大きなリスクとなります。
ヘルメットをかぶることで、そのリスクを最小限に抑えることができるのです。
岡山県内の自治体が提供する自転車ヘルメット補助金は、この国の方針とも一致しています。
自分自身や大切な人の安全を守るために、ぜひヘルメットの着用を検討してみてください。
まとめ:岡山県での安全な未来のために、ヘルメットをかぶろう!
岡山県内の自治体が提供する「自転車ヘルメット補助金」は、
自転車の安全利用を支援する素晴らしい取り組みです。
自転車用ヘルメットは、国の着用努力義務化にも合致する安全アイテムです。
自分の命を守るために、そして安全な未来を築くために、ぜひヘルメットの着用を検討しましょう。
交通事故のリスクを減らし、健康で楽しいサイクリングライフを送るために、
自転車ヘルメットは欠かせない存在です。
皆さんも安全な未来のために、ぜひ一歩を踏み出してみてください!
(※:本記事は執筆時点の情報を元にしており、最新の情報は各自治体の公式ウェブサイトなどでご確認ください。)
コメント