こんにちは、mana(@Gonmana0814)です!
広島県にお住まいの皆さん、自転車に乗る際の安全対策は万全ですか?
地域の安全を守るため、広島県では自転車ヘルメットの着用を推奨しています。
しかし、ただ推奨するだけではないのが広島県の特徴。
自治体が実施する自転車ヘルメットの補助金制度を利用すれば、
安全な自転車ライフを送るための一歩を踏み出すことができます。
この記事では、広島県がなぜ自転車ヘルメットの着用努力義務を設けているのか、
また、補助金制度を上手く活用する方法について詳しく解説します。
広島県内で快適かつ安全に自転車を楽しみたい全ての人へ、必見の内容となっています。
安全対策をしっかり行いながら、より良い自転車ライフを目指しましょう。
さあ、安全と快適さを両立させた自転車ライフのために、
どのような支援があるのか、見ていきましょう。
今、OKGのキャンパススポーツというヘルメットが流行っています。
ヘルメットというと、「ダサい」というイメージが少なからずありますよね。
しかし、キャンパススポーツは、そんな悪いイメージを払拭してくれます。
Amazonで、1ヶ月に200個以上売れた、キャンパススポーツというヘルメット。
1度、チェックしてみてくださいね。
広島県の取り組み:自転車ヘルメット補助金
広島県内のある自治体では、
自転車用ヘルメットの購入をサポートするために補助金を提供しています。
まずは、以下の表をご覧ください。
広島県の自治体 | ヘルメット補助金の有無 |
安芸太田町 | なし |
安芸高田市 | あり |
江田島市 | なし |
大崎上島町 | なし |
大竹市 | なし |
尾道市 | なし |
海田町 | なし |
北広島町 | なし |
熊野町 | なし |
呉市 | あり |
坂町 | なし |
庄原市 | なし |
神石高原町 | なし |
世羅町 | なし |
竹原市 | なし |
廿日市市 | あり |
東広島市 | なし |
広島市 | なし |
福山市 | なし |
府中市 | なし |
府中町 | なし |
三原市 | あり |
三次市 | なし |
この補助金制度は、安全なサイクリングを促進し、
事故やけがのリスクを軽減するための取り組みです。
以下、ヘルメット補助金のある自治体の詳細を伝えていきます。
呉市
対象者
- 補助金を申請する時点で,呉市に住民票がある方
- 市税の滞納がない方
補助対象となるヘルメット
- 令和6年4月1日(月)以降に購入した新品のもの
- SGマーク等の安全基準に適合したもの
補助額
購入費用の2分の1【上限2,000円(100円未満切捨て)】
廿日市市
対象者
- 奨励金申請時点で、本市に住所を有していること。
- 廿日市市暴力団排除条例(平成24年廿日市市条例2号)第2条第2号に定める暴力団および同条第3号に定める暴力団員などではないこと。
- 市税を滞納していないこと。
補助対象となるヘルメット
- 市内に所在する店舗で令和6年1月1日以降に購入した新品の自転車用ヘルメットであること。
- 安全認証(SG,JCF,CE,GS,CPSCなど)を受けたもの。
- 本市、国、他の地方公共団体その他団体による類似の補助金を受けて購入するものでないこと。
※クーポンまたはポイントなどを使用した場合は、その金額を購入費から除きます。
※市外に所在する店舗などで購入したものは対象外です。
補助額
- 購入費用の2分の1以内(百円未満切り捨て)
- 上限額:3,000円
三原市
対象者
- 補助金申請日時点において,本市に住民票を有する人
- 市税を滞納していない人
補助対象となるヘルメット
- SGマーク等の安全基準に適合したもの
- 新品のもの
- 令和5年7月1日以降に購入したもの
- 市内販売店店頭購入またはインターネットで購入したもの
補助額
購入価格(税込み)の2分の1(100円未満の端数切り捨て)
2,000円を上限
安芸高田市
対象者
自転車通学する児童生徒の保護者
補助対象となるヘルメット
特になし
補助額
1,000円
【広島県でも同じ】国の方針:自転車ヘルメットの着用努力義務
自転車用ヘルメットは、国の方針によって着用努力義務が定められています。
この決まりは、自転車乗りの安全を守るために重要な措置です。
自転車は風を感じながら走る楽しさがありますが、
安全性を考えるとヘルメットの着用は避けて通れません。
自分自身の安全だけでなく、周囲の人々との共生を大切にしましょう。
広島県内で安全なサイクリングを実現する一歩としてヘルメットを!
広島県内の自治体が提供する自転車ヘルメット補助金は、
あなたの安全なサイクリングをサポートする素晴らしい機会です。
自転車ヘルメットの重要性は国でも認識され、着用努力義務が定められています。
自分と周囲の人々を守るために、ぜひヘルメットの着用を心がけましょう。
安全なサイクリングを楽しみながら、素敵な時間を過ごしましょう!
このブログは、広島県内のある自治体が提供する自転車ヘルメットの補助金制度を紹介し、
国の決まりである自転車ヘルメットの着用努力義務について説明しています。
皆さんの安全なサイクリング環境を整えるための情報提供を目的としています。
詳細な補助金の内容や申請方法については、各自治体の公式情報をご確認ください。
コメント