共働き家庭必見!3歳児の夢のような睡眠パターンと効果的な眠りの秘訣!

【共働き世帯】3歳までの寝る時間の目安 寝かしつけ
記事内に広告が含まれています。
Mana

こんにちは。ごんまな子育て通信を運営しているManaです。
・2児のママ
・元保育士
子育て中のパパママが絶対に買わないといけないものを徹底比較中。子育て&保育の経験から赤ちゃんにとって、そして親にとってベストなものを紹介していきます!

 

 

こんにちは、mana(@Gonmana0814)です!

 

 

この画面をみているあなたは、おそらく夜の23時頃ではないですか?

そして、以下のような思いになっていませんか?

 

今日も子どもの寝かしつけうまくいかなった。

 

 

共働きで、21時までに子どもを寝かしつけるのって無理じゃない?

 

 

そしてネット検索で、
『〇歳児 睡眠時間 平均』とか『寝かしつけ 方法』などと検索していることでしょう。

 

そんなあなたに、ぜひ見ていただきたい内容を書いています。

 

この記事で分かること

・寝かしつけに役立つ、光目覚まし時計の紹介
・子どもを午後9時までに寝かしつけるメリットとデメリット
・3歳児の寝る時間を午後9時までにするコツ4選
①親の、仕事後のスケジュールをルーティン化
②お風呂は寝る時刻の1時間前には済ませる
③テレビやスマホを消して晩御飯を食べる
④寝る前に絵本を読み聞かせて、子どもの睡眠スイッチを発動させる

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

 

3歳児の睡眠時間の目安は?

 

早速ですが、子どもの睡眠時間の目安表を公開します。
下の表は、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長の池田裕一先生が監修した、睡眠時間の資料です。

月齢 睡眠時間の目安
0~1か月 16~18時間
1~3か月 14~15時間
3~6か月 13~14時間
6~12か月 11~13時間
1~3歳 11~12時間

赤ちゃんの睡眠時間 | まとまって寝るようになるのはいつ?-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム (moony.comより引用

共働き世帯は子どもが保育園に通っているので、そこでのお昼寝を1時間と考えます。この表から考えます。
3歳児の睡眠時間の目安は11~12時間。

すると、夜に寝ないといけない時間は10~11時間

朝は子どもを7時までには起こさないと、保育園に間に合いません。
すると9時までには寝かしつけないと、10時間以上睡眠をとれなくなりますね。

【共働き世帯】3歳児の寝る時間

 

子どもって9時までに寝せないといけないってよく聞くけど、共働き世帯は難しくないですか?

以前までは私は、無理でした。

仕事が終わって、晩御飯の用意をして、ご飯を食べさせて、お風呂に入らせて・・・もう9時過ぎ。
子どもを寝かしつけるのが10時を過ぎることもたくさんありました。

そして、思うのです。

「9時までに寝させること、絶対に無理!」

「子どもを9時までに寝せるって、古い情報だよね。」

「今の時代は共働きやワンオペが多いから、9時に寝かせなくても良くないか?」

これ、共感してくれる方はいるのではないでしょうか。

Twitterで3歳児までの就寝時間についてアンケートを取ったところ、このような結果となりました。

 

共働き世帯は、9時~10時までに寝かせていた割合が多い結果。

でも、この結果で、
「やっぱり、共働きの方たちは寝かしつける時刻が遅くてもしょうがないよね。安心!」

実は、安心してはいけません

子どもは9時までに寝るのがよい」というのは、事実です。

私は保育士をしていたのですが、教育界でも
「子どもを9時までに寝させることは必要。」であると言えます。

 

紹介

 

 

 

0歳児の睡眠時間については、こちらをお読みください。

 

1歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

2歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

4歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

5歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

【共働き世帯】3歳児の寝る時間を9時までに設定するメリットとデメリット

 

まずは、子どもを9時までに寝かしつけるメリットを紹介します。

 

 

9時までに睡眠するメリット

 

メリット

 

メリットは、たくさんあります。
多すぎて紹介しきれないため、ここでは4つ紹介します。

義務教育を終えるまでの生活リズムが身につく

 

 

生活リズム

 

 

「毎日、午後9時に寝る。」

これだけで、生活リズムが身につきます。

保育園や学校は、午前8時ころに登校しなければなりません。

すると、最低でも午前7時には起きて用意をしないといけません。

午後9時までに寝ると、午前7時に起きれないということは我が家ではありません。

寝る時間・睡眠時間・起きる時間を毎日決めるだけで、
義務教育が終わるまでの生活リズムが崩れることは無くなります。

ちなみに、最近は子どもの習い事が忙しく寝かしつけが遅くなるということもあるようです。

習い事は、子どもの個性や社会性を伸ばすことにつながりますが、
生活リズムを崩してまで習い事をさせるメリットはないと考えています。

子どもの習い事については【2022年度版】子どもにさせてはいけない習い事を紹介します。
をお読みください。

 

 

健康になる

 

健康

 

睡眠時間と健康については、大人も体感していると思います。

まれにショートスリーパーの方もいますが、本当にまれ。

Twitterにもこんな書き込みが。

保育しているときも、毎日よく寝ている子どものほうが、精神的にも安定してますね。
睡眠十分な子どもの方が、活発で明るいです。

 

 

ご飯をたくさん食べるようになる

 

ご飯をたくさん食べる

 

これは、我が家の体験談。

9時までに寝るようになってから、子どもの食欲が増えました

朝からご飯と汁物をバクバク食べてくれます。

睡眠時間と食欲は医学的にも関係あるようです。

 

 

脳が発達する

 

脳が発達する

 

特に脳の「海馬」の発達には、睡眠が大切です。

「海馬」とは、何かを記憶するときに使う脳の司令塔と言われてます。

 

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

 

9時までに睡眠するデメリット

 

デメリット

 

メリットばかりではなく、デメリットも書いておきます。

  • 親の仕事を早く切り上げなければいけない
  • 家に帰ってから子どもとコミュニケーションをとる時間が少なくなる
  • 家事を急いで終わらせないといけないからとても疲れる

上記の3つは、私が実際に感じたことです。
ただ、これは大人が「今」感じていること。

子どもの成長のためには、
これらのデメリットとは比べものにならないくらいのメリットがあります。

 

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

 

【共働き世帯】3歳児の寝る時間を9時にするコツ① ~ルーティン化された仕事終わりのスケジュール~

 

ルーティン化

 

子どもを9時までに寝かしつけるには、
寝る前までの時間を逆算して、ルーティーン化することが必要です。

ルーティーンとは、毎日することを決めることです。

だいたい、同じことを3週間くらい続けると、ルーティン化されますよ。

ルーティンに関する記事はこちらをご覧ください。

以前の私たちの家庭のスケジュールを紹介します(大まかに)。

スケジュール 時刻
妻が仕事を終え、子どもを保育園に迎えに行く 6時
帰宅 6時15分
ご飯の用意 6時15分~7時
夫、仕事を終え帰宅 7時~8時の間
夕ご飯 8時~8時30分
お風呂 8時30分~9時30分
寝る準備 9時30分~10時
就寝 10時~

 

だいたい、このような感じです。

共働きの方は、かなり共感できるスケジュールなのではないでしょうか。

 

 

Twitterで、似たようなスケジュールをお持ちの方を見つけました。

 

このご家庭は上手にスケジュールを組んでいて素敵ですよね。

 

私が家も、スケジュールを見直すことにしました。

スケジュールを立てるときは、就寝時刻から逆算していきました。

スケジュール 時刻
就寝 9時
寝る準備 8時30分~9時
お風呂 7時30分~8時30分
夕ご飯 6時30分~7時30分
夕ご飯の準備 6時~6時30分
夫、仕事を終え子どもを迎えに行く 5時45分
妻、仕事を終え帰宅 5時45分

このようなスケジュールにすると、子どもを9時に寝かしつけることが可能。

スケジュールを変えるためには、行動を変えないといけないことが2つありました。

 

 

夫が仕事を早く切り上げ、子どもを迎えに行く

 

仕事を早く切り上げる

 

今まで、私が毎日子どもを保育園に迎えに行っていました。

それを、夫に頼みました。

我が家は夫が事を早く切り上げることに成功したので上手くいきました。

でも、仕事によってはこんなにうまくはいかないのではないかと思います。

  • 残業代が生活費に必要
  • 仕事量が多すぎて、定時に終わらない
  • 通勤場所が遠すぎる

このような方は、
夫婦どちらかもしくは両方の働き方の変更転職を促すことをおすすめします。

「そんな簡単なことじゃない!」

そう感じる方が大多数でしょう。

でも、考えてみてください。

子どもとの時間が何よりも大切です。
今子どもが3歳だとしたら、あなたと3歳のお子さんと過ごした時間はもう戻ってきません。

今の世の中は、働き方改革真っ只中です。
転職や時短制度の活用など、いくらでも方法があります。

行動するなら、今です。

 

 

晩御飯の用意を時短する

 

時短晩御飯

 

我が家では、晩御飯の用意を時短するために2つのことをしました。

 

サブスクを利用する

 

我が家はコープを利用しています。

コープは調理済みの食材がたくさんあります。
レンジでチンするだけで一品料理になるので、とても助かっています。

コープに関する口コミもたくさんありますよ。

 

食材に関するサブスクはコープだけではないので、いろいろ調べてみるといいですよ。

 

実家に晩御飯を頼む

 

私の実家がとても近いので、どうしても無理な時は晩御飯をお願いするようにしました。

実家が遠い方や、お願いすることができない方は現実的ではないのですが。

いざというときは、周りの人を頼ることも必要だと思います。

 

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

 

【共働き世帯】3歳児の寝る時間を9時にするコツ② ~お風呂は寝る時間の1時間前~

 

お風呂は寝る1時間前

 

お風呂に入るのは、寝る1時間前がいいと聞きます。

これは、お風呂で体温が上がった状態だとなかなか眠りに入れないからです。

でも、我が子の場合はいろいろと試した結果、お風呂後30分でも眠りに入ることができました。

「お風呂に入る時間は必ず1時間前まで!」

と決めずに、子どもにあった時間を見つけるといいですよ。

 

 

 

【共働き世帯】3歳児の寝る時間を9時にするコツ③ ~テレビやスマホを消しての晩御飯~

 

スマホを消して晩御飯

 

テレビやスマホを消す理由は、

ご飯の時間だということを理解させる
就寝前のテレビ画面を見る時間を減らす
をねらって取り組んでみました。

 

以前の我が家は、晩御飯中もテレビをつけっぱなし。

すると、子どもがご飯に集中できずに時間がかかってしまってました。

そこで、ご飯を食べる時間は、テレビを消すという決まりをつくりました。

最初の1週間くらいは、子どもが大泣き。

Twitterでも、子どもがテレビを消すのを嫌がるという報告が見られました。

でも、
「消すものは消す」
と必ず消しました。

すると、2週間目あたりから、
ご飯食べるよと声をかけると素直にテレビを消すように。

「我慢できたの、えらい!」

と毎日子どもを褒めるきっかけにもなりました。

そして、思わぬ効果が。

ご飯を食べる量が増えた
おそらく、食べることに集中できるようになったのだと思います。
毎日完食するとまではいきませんが、確実に食べる量は増えています。
子どもから保育園の話題を話すことが増えた
以前までは、テレビを見ながら食べていたので会話はテレビの内容が中心でした。
私が「今日誰と遊んだの?」と聞いても、
「忘れた。」
の一点張りでした。
ただ、テレビを消すようになったことで、
子どもから「今日は〇〇ちゃんと遊んだ」と教えてくれるようになりました。

【共働き世帯】3歳児の寝る時間を9時にするコツ④ ~睡眠スイッチは絵本の読み聞かせ~

読み聞かせすることで、子どもの睡眠スイッチを押してくれる

 

睡眠スイッチは絵本の読み聞かせ

 

我が家は子どもが小さい時から、【絵本の読み聞かせをしている最中に寝る】という、
お決まりのパターン(ルーティン)がありました。

ただ、絵本だけにこだわらなくて、全然いいと思います。

例えば、

  • 動揺を歌ってあげる
  • 今日の一日を振り返る
  • なぞなぞをする

など、子どもがこれをしたら(しながら)寝るっていうパターンを決めてしまえば楽かなと思います。

参考までに、読み聞かせ絵本シリーズを載せておきます。

 

寝る前に、絵本の読み聞かせをしているご家庭は多いみたいですよ。

 

前述したとおり、我が家では寝る前に絵本の読み聞かせをするというルーティーンがあります。
絵本の読み聞かせをすることで、子どもの睡眠スイッチが押されます。

 

でも、どうしても絵本の読み聞かせをすることができないときがあります。

  • 仕事や家事で疲れて眠たさMaxのとき

 

仕事疲れ

 

  • 下の子がぐずっているとき

 

赤ちゃんぐずり

  • 体調が悪いとき

 

体調不良

  • 精神状態が不安なとき(イライラ時)

 

イライラ

こんな時ってありますよね?
共働き世帯の方は共感していただけるのではないでしょうか?
下の子が低年齢の時期もあるあるですよね?

 

 

【共働き世帯】3歳児の寝かしつけに役立つ、光目覚まし時計の紹介

 

寝かしつけに苦労するパパママさんは、この世の中にたくさんいることでしょう。

 

私たちも我が子の寝かしつけに毎日悩みました。

苦労する寝かしつけに役立つのが、光目覚まし時計。

我が家もたくさんお世話になりました。

 

光目覚まし時計について詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。

 

赤ちゃんの寝かしつけにおすすめ!光目覚まし時計の効果と使い方へ進む。

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

 

【共働き世帯】3歳児の寝る時間のまとめ

 

3歳児は11~12時間ねるのが目安。
お昼寝の時間を1時間とすると、夜は10~11時間の睡眠が必要。

子どもの睡眠時間を確保するためにすべきことを4つまとめます。

親の、仕事後のスケジュールをルーティン化
お風呂は寝る時刻の1時間前には済ませる
テレビやスマホを消して晩御飯を食べる
寝る前に絵本を読み聞かせて、子どもの睡眠スイッチを発動させる

ぜひ、上記の4つのうち1つでもいいので試してみてください!

 

 

0歳児の睡眠時間については、こちらをお読みください。

 

1歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

2歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

4歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

5歳児の理想的な睡眠時間については、こちらの記事をお読みください。

 

今なら、光目覚まし時計活用BOOKが無料でもらえます!
3ヶ月使用して効果がない場合は、返品制度があります!

 

Mana

こんにちは。ごんまな子育て通信を運営しているManaです。
・2児のママ
・元保育士
子育て中のパパママが絶対に買わないといけないものを徹底比較中。子育て&保育の経験から赤ちゃんにとって、そして親にとってベストなものを紹介していきます!

寝かしつけ
シェアする

コメント